今年の5月に笠井トレーディングのBLANCA-70EDTを購入しました。単焦点屈折欲しいな、と思っていたときにちょうど笠井で70EDTがセールをやっていたので思わずポチったのですが、その時一緒にBLANCA用BORG互換アダプタも注文しました。これはBLANCAの接眼部M54をBORGのM57に変換して、BORGの各種アダプタを付けられるようにするリングです。その時このアダプタが品切れで、納期2~3ヶ月と言われたのが、今やっと届きました。

で何をするかというと、Kenkoのクローズアップレンズを使ってなんちゃってレデューサを作ります。ちょうど手元に52mmのクローズアップレンズAC2とAC3があるので、それぞれどんな絵になるか比較します。

取り付けは望遠鏡側から
BORG互換アダプタ-接写リング-クローズアップレンズ- BORGマウントフォルダM【7000】-カメラマウント【5003】
マウントフォルダMは内側に52mmのフィルタネジが切ってあるため、そこにクローズアップレンズをつけて、それを覆うように接写リングで互換アダプタにつないでやります。

(色が変なのは、IR改造のD7000で撮ったため)
接写リングは以前あぷらなーとさんが紹介していた激安品。aliexpressで買いました。確か\600くらいヽ(`▽´)/。M57リングにオスメスマウントが付いてきてこの値段。安い!!。惜しいのはネジのオスメスが逆なこと。接写リングはひっくり返せば使えるけど、マウントはそのままでは付きません。
で、BLANCA70EDTにつけてみたのがこちら。見落としていたのが、
「カメラを回転させられる部分がない・・」
縦横変えるには鏡筒ごと回す必要があります。まぁネジ一本で鏡筒回せるので、まずはこれで。

で、肝心の画質ですが、天気が悪くて星は撮れなかったので、とりあえず街灯で、
・クローズアップレンズなし
・AC2
・AC3
で比較しました。カメラはNikon D7500 APS-Cサイズでの比較です。ピクセル等倍です。
中心に街灯を入れてピントを合わせて撮影、そのままその街灯が四隅に来るように構図を変えて撮影しています。
○クローズアップレンズなし
中心

隅

○AC2
中心

隅

○AC3
中心

隅

四隅画質は明らかにAC3 > AC2 > なし ですね。でもAC3でもまだ甘い。AC4だともっと良くなるのかな。センサとの間隔を調整すれば良くなるのか、まずは星を撮ってみたからですね。ちなみにBLANCA 70EDTの焦点距離は420mmのF6。AC3をつけたときは、だいたい350mm F5になります。

で何をするかというと、Kenkoのクローズアップレンズを使ってなんちゃってレデューサを作ります。ちょうど手元に52mmのクローズアップレンズAC2とAC3があるので、それぞれどんな絵になるか比較します。

取り付けは望遠鏡側から
BORG互換アダプタ-接写リング-クローズアップレンズ- BORGマウントフォルダM【7000】-カメラマウント【5003】
マウントフォルダMは内側に52mmのフィルタネジが切ってあるため、そこにクローズアップレンズをつけて、それを覆うように接写リングで互換アダプタにつないでやります。

(色が変なのは、IR改造のD7000で撮ったため)
接写リングは以前あぷらなーとさんが紹介していた激安品。aliexpressで買いました。確か\600くらいヽ(`▽´)/。M57リングにオスメスマウントが付いてきてこの値段。安い!!。惜しいのはネジのオスメスが逆なこと。接写リングはひっくり返せば使えるけど、マウントはそのままでは付きません。
で、BLANCA70EDTにつけてみたのがこちら。見落としていたのが、
「カメラを回転させられる部分がない・・」
縦横変えるには鏡筒ごと回す必要があります。まぁネジ一本で鏡筒回せるので、まずはこれで。

で、肝心の画質ですが、天気が悪くて星は撮れなかったので、とりあえず街灯で、
・クローズアップレンズなし
・AC2
・AC3
で比較しました。カメラはNikon D7500 APS-Cサイズでの比較です。ピクセル等倍です。
中心に街灯を入れてピントを合わせて撮影、そのままその街灯が四隅に来るように構図を変えて撮影しています。
○クローズアップレンズなし
中心

隅

○AC2
中心

隅

○AC3
中心

隅

四隅画質は明らかにAC3 > AC2 > なし ですね。でもAC3でもまだ甘い。AC4だともっと良くなるのかな。センサとの間隔を調整すれば良くなるのか、まずは星を撮ってみたからですね。ちなみにBLANCA 70EDTの焦点距離は420mmのF6。AC3をつけたときは、だいたい350mm F5になります。
コメント