UnityにはApple App StoreやGoogle Play他のアプリ内課金を簡単にサポートできる Unity In App Purchase (Unity IAP)という機能があります。コレ自体使うこと自体は簡単で、ぐぐるとたくさん実装方法を紹介したWebサイトが出てきます。ただエラー処理まで含めてちゃんと作ろ ...
2019年08月
Androidのカメラはアプリを作るにはやっぱり鬼門だった
今こんなアプリ作っています。ホットシューにスマホをつけると、カメラが向いている方向の星をスマホに表示してくれるソフトです。ファインダではなかなか見えない星の構図をちゃんと合わせるのに便利なアプリです。iOS, Android両方サポートしていますので、ご興味がござい ...
3Dプリンタで印刷したら、すかすかになってしまった話
片持ちフォークのモータドライブカバーを3Dプリンタで作っています。普段は層厚を0.2mmで印刷していますが、時短のための0.4mmにしたらスカスカに・・ View this post on InstagramA post shared by @nekoneshi3120.2mmではきれいに印刷できていて、層厚以外のパラメータは同 ...
片持ちフォーク赤道儀を作る その3
片持ちフォーク赤道儀を作る その2の続きです。電気周りができたので動作確認です。メインのモータコントローラは以前にNJP用に作った基板が余っていたのでそのままで、ギヤ・モータの設定だけ替えて使っています。とりあえず動かしてみると、ちゃんと動く(^^)。高速動作は ...
Unity2019.2.0f1でハマった話
Unityが2018.3β版からAndroid App Bundleをサポートしたらしいということで、Unityのバージョンをあげたらハマってしまいました。未だ対応方法見つからずorz...Android App Bundle(AAB)は、Androidでアプリをサーバから端末にインストールするときに、端末で必要なリソース ...