2020年09月

先日C++からPython Scriptを起動する方法を調べましたが、同じ用にIndi DriverからPython Scriptを起動しようとしたら意外と手間取ったのでメモ。Indi DriverはINDI::DefaultDeviceクラスを継承して作ります。で、まずは単純にそのコンストラクタに前回と同じようにソースを ...

ここんところSkymemoSにBranca 70EDTを載せて撮影することが多いのですが、なかなか対象の導入が大変。カメラのホットシューにドットファインダーを載せて導入しますが、架台の三脚が短いこともあり、特に天頂付近はアクロバティックな姿勢になります。で、エンコーダを付け ...

NJPのモータドライブを自作で付けていますが、以前から気になっていたのがタイミングベルトのテンション。なかなかうまくテンションを掛けられず、緩んでしまっていました。特に赤緯はオートガイド時に回転が反転するため、ここの緩みは致命的です。どうにかしたいと思ってい ...

先日Blanca70EDTの鏡筒バンドを3Dプリンタで作りましたが、実際使ってみて今一つだったので作り直します。イマイチな点は、視野を回そうと鏡筒バンドを緩めて鏡筒を回しても、スムーズに回らない、ということ。バンドを薄くして樹脂の弾性でバンドを開くようにしたため、鏡筒 ...

前回Indi ClientをPythonで書いて、それを起動する部分をIndi Driverとして実装することにしました。最低できなければいけないことは・PythonがC++のThreadをブロックすることなく実行すること・PythonスクリプトをC++から停止できることC++からPythonを起動する方法は本家を ...

↑このページのトップヘ