マルミの撥水コートつきの保護フィルタがAmazonで安く出ていたので買ってみました。ものはこれ。DHG スーパーのカラーフレームタイプ。ニコンZ50の標準ズーム用でΦ46mmです。これまで同じマルミのMC-UVフィルタを付けていましたが、撥水コートを試してみたかったこと、薄枠 ...
2021年08月
Indiを使ったNJPのコントローラにライブビューを実装する(その2)
というわけで、ライブビューを実装してみました。こんな感じでテストしています。右下のボケたLCDがIndiが動いているNanoPIです。鉢植えを扇風機で揺らしながら撮影しています。実際に動かしているのがこちら。ビデオレートで画像を取得している合間に変更コマンドを送ってい ...
Indiを使ったNJPのコントローラにライブビューを実装する(その1)
先日ステラショットのセミナーを聞きながらデシケータに湿度計を取り付けるパーツを作っていたときに、「ライブビュー、そういえば載せていなかったなー」とふと思い、実装しました。備忘録としていくつかメモ。まずEkosでライブビューを開始する場合、StreamingタブのStream ...
TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD とMegadap ETZ11
先日天リフピックアップでも紹介されていましたが、成澤さんがyoutubeでTAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXDをレビューされていました。APS-Cフォーマットの超広角F2.8通しズーム、いいですねぇこれ。フルサイズでよく使う18, 21, 24, 28mmをすべてカバーしていて便利そうです ...
フィラメントケースに湿度計取り付け
3Dプリンタのフィラメントのケースに使っていた100均の湿度計は、どうも定期的に交換しないといけなそうなので、湿度計を取り付けるフォルダを作ります。ちょうど裏で(?) AstroArtsさんがステラショットのセミナー「オンライン無料講習会 ステラショット徹底活用講座 星雲 ...