2022年02月

先日動かしてみたStellarSolver、T-Studioさんによると画像のかなりのエリアが隠れていてもちゃんと星を認識してくれるらしい、ということでぜひとも電子ファインダの方に組み込んでみたいところです。ということで、これを簡単に使えるラッパークラスを作成しました。ソース ...

SCWによると、関東の週末の天気予報は、土曜の夜の間だけ曇り、というなんとも悲しい予報でした。その前後は雲ひとつない天気なのに、何ということでしょう・・。金曜の夜に無理してでも出かければよかったか、と思いつつ、21時半位まではどうにか晴れそうということで、遠出 ...

なにやら天リフさんが何やら面白そうなことやっているみたいなので参加してみました。地味天、映えない写真を自慢し合うんだそうで。 って、例で上がっている写真、十分映えているんですけどf^^;部門がいくつかあります。投稿できるのは、部門ごとには1枚だけですが複数の部 ...

T-StudioさんからStellarsolverというのを教えてもらったので、試してみました。ものはこちら。 中身はastrometry.net + SExtractorです。従来はそれぞれの実行ファイルを別プロセスとして呼び出していたのを、ソースレベルでマージして直接ソフトウェアに組み込める形にした ...

先日の星見で自作のポタ赤の赤経軸が何故か回らない、というトラブルがありました。モータとプーリはその場で手で触った感じでは回っているように感じたので、ギアになにか問題があるのかも、ということで360°回して見ます。というわけで24時間かけてタイムラプスで撮ってみ ...

↑このページのトップヘ