2023年07月

ここしばらくFakeStarSenseばかりいじっていました。前回のテストで対象を中央に導入してもPlate Solveするとちょっと違うところに行く、という現象が見られましたが、原因はここかなー、というところは直したので、あとは次の新月期に再度テストします。ということで作業をe ...

これまで子供の頃から憧れだったPentax LXの入手から始まってジャンクカメラ・レンズをバラしては掃除する記事を書いていましたが、今回ジャンクカメラネタ専用のブログを開いて、そちらに引っ越しすることにしました。タイトルはそのまんまです。これまで書いたのはそのまま ...

先日家族共用のPCをアップグレードしました。Core i5 4670からRizen 5600Hへの変更でしたが、超快適。そうすると、自分が個人で使っているPCもアップグレードしたくなるのが人情。今はCore i5 3570Kを使っていて正直それほど困ってはいなかったのですが、今どきのCPUだとCele ...

週末の星見では、撮影している横で、再度FakeStarSenseのテストをしていました。前回のテストでは1)PlateSolveが成功しても、時々座標が(0, 0)になる。2)Plate Solveが失敗してジャイロ追尾とコンパス追尾の行き来が頻繁に発生する3)スマホの光軸を合わせるのがめんどくさい4 ...

週末の房総での星見では、SE250Nと並行してBORG100EDでも撮っていました。最近は光害カットにAstroLPR Type1をよく使っていますが、ここは房総半島の先端、この先は太平洋しかありませんので、光害カットなしでどれくらい写るかなというのを確認しようと思います。まずは低空 ...

↑このページのトップヘ