2025年04月

プライムニュートンをAZ-GTiに乗せたIgScopeLiteをコレまで作っていました。後ろに「Lite」とついているのは、架台の制御をSynScanProに任せているため。まぁ業界標準ですしそれはそれでいいのですが、やっぱりここも自分で作りたいところです。SynScanProのアライメントは、 ...

古いミニPCを手に入れました。MinisforumのGK50。CPUがN5030、メモリ8GB、ストレージ128GBの超低スペック。まぁ正直あまり使い道はありませんが、せっかくなので、ちょっと気になっていたChromeOS Flexの実験台になってもらうことにしました。ChromeOS Flexの必要なスペック ...

GWが始まりました。今年はGWがもろ新月期で、天気によっては忙しくなりそうです。というわけで(?)星仲間と早速出かけてきました。行き先は近場の厚木。今回はガッツリ星を見る・撮るというよりは、情報交換です。電子観望用にAZ-GTiがずらりと並んだりしてなかなか壮観。 ...

IgScopeLiteの架台として使っているAZ-GTiは、設置のときに水平出しが重要です。コレがズレていると、特に1スターアライメントで導入誤差が大きくなります。AZ-GTi自体に水準器はついていますが、小さくてあまりあてになりません。ということでAZ-GTiを取り付ける前に、ハー ...

今週末は出張で宇都宮に行っていました。日曜仕事を終えて新幹線に乗るために宇都宮駅に車で移動中、こんな会社を見かけました。「株式会社BULL 宇宙ゴミ対策装置作っています!」あ、自分は運転手ではなかったので、運転中に撮ったわけではありません(笑)。ぐぐってみると ...

↑このページのトップヘ