前回ちょっと書いてみたNJP用の木脚ですが、ホームセンターで金具類を見繕って設計をアップデートしました。
まずは前回書いていなかった開き止めですが、ちょうどいい蝶番がありました。鉄製のかなり丈夫そうな蝶番です。
これを6つ使ってこんな感じで開き止めにします。三脚と中央の蝶番の間の距離は230mmくらいなので、適当な長さのステーを使ってつなぎます。
中心は単純に蝶番の先の一つ穴を使ってねじ一本で留めてやれば良さそう。
つづいて石突き。ここはL字のアングルを使います。地面と接するところなのでスチールだと塗装が剥がれて錆びるのでステンレスを選択。
一片に穴が2つあるので、先の方の穴を使って薄めのゴム足を固定してやります。これで足を閉じたときにはゴム足が地面に接するので床を傷つけるのを防ぐことができます。
あとは三脚を外に開くようにテンションを掛けるところにちょうどいいこんな金具を見つけました。
これで力を受けてやって、三脚に傷がつくのを防ぎます。
ということで部材は揃ったので加工を開始しましたが、昨年買った電動ジグソーでカットしてみると・・・・
「音がうるさい・・・・」
とりあえず3本の材木を長さ700mmに揃えるためにカットしてみましたが、これは近所迷惑でとても使えません orz.....
硬いホワイトアッシュを手動ノコでカットするのは大変そう。これは困った。
まずは前回書いていなかった開き止めですが、ちょうどいい蝶番がありました。鉄製のかなり丈夫そうな蝶番です。
これを6つ使ってこんな感じで開き止めにします。三脚と中央の蝶番の間の距離は230mmくらいなので、適当な長さのステーを使ってつなぎます。
中心は単純に蝶番の先の一つ穴を使ってねじ一本で留めてやれば良さそう。
つづいて石突き。ここはL字のアングルを使います。地面と接するところなのでスチールだと塗装が剥がれて錆びるのでステンレスを選択。
一片に穴が2つあるので、先の方の穴を使って薄めのゴム足を固定してやります。これで足を閉じたときにはゴム足が地面に接するので床を傷つけるのを防ぐことができます。
あとは三脚を外に開くようにテンションを掛けるところにちょうどいいこんな金具を見つけました。
これで力を受けてやって、三脚に傷がつくのを防ぎます。
ということで部材は揃ったので加工を開始しましたが、昨年買った電動ジグソーでカットしてみると・・・・
「音がうるさい・・・・」
とりあえず3本の材木を長さ700mmに揃えるためにカットしてみましたが、これは近所迷惑でとても使えません orz.....
硬いホワイトアッシュを手動ノコでカットするのは大変そう。これは困った。
コメント