週末は一晩中天気が良かったので、冬から夏の天体を順に撮ってみました。場所は房総半島の某ダム。先月の新月期にも行ったところです。
夕方18時頃到着すると、同業者の方たちが何名かいらっしゃいました。隣りにいた方に挨拶してみると、その方も先月の新月期にここに来ていたとのことで、状況を伺ってみると、どうもその時もお隣でやられていたみたい。ニヤミスしていたようです。
さて機材を組み立てて撮影をしだすと雲が・・・orz...

一旦撮影を中断し、その間に晩飯を取ります。寒いときは冷凍の鍋焼きうどん。食べたあとの汁に素のおにぎりを投入して雑炊にするのが最近のお気にい入りです。炭水化物with炭水化物で、ダイエット的にはどうよ、とは思いますが(笑)。

さて、雲はすぐにいなくなってあとは一晩中晴れ。風はほとんどなく夜露も降りないという最高のコンディションでした。ということでそろそろ終わりの冬の天体から夏に向けて撮影します。
まずは冬の天体クラゲ星雲:37枚。途中で雲の通過で枚数が稼げず残念。雲の通過のあと再導入したときに画角がちょっとズレてしまったので、少しクロップしています。

夕方18時頃到着すると、同業者の方たちが何名かいらっしゃいました。隣りにいた方に挨拶してみると、その方も先月の新月期にここに来ていたとのことで、状況を伺ってみると、どうもその時もお隣でやられていたみたい。ニヤミスしていたようです。
さて機材を組み立てて撮影をしだすと雲が・・・orz...

一旦撮影を中断し、その間に晩飯を取ります。寒いときは冷凍の鍋焼きうどん。食べたあとの汁に素のおにぎりを投入して雑炊にするのが最近のお気にい入りです。炭水化物with炭水化物で、ダイエット的にはどうよ、とは思いますが(笑)。

さて、雲はすぐにいなくなってあとは一晩中晴れ。風はほとんどなく夜露も降りないという最高のコンディションでした。ということでそろそろ終わりの冬の天体から夏に向けて撮影します。
機材はすべて BKP130 + Meyonコマコレ + AstroLPR type1 D5300(HKIR) ISO3200 2分 GPD+Gindiちゃんでオートガイドです。
まずは冬の天体クラゲ星雲:37枚。途中で雲の通過で枚数が稼げず残念。雲の通過のあと再導入したときに画角がちょっとズレてしまったので、少しクロップしています。

終わりの方はかなり西に傾いて光害の影響を受けているせいか、クラゲの頭からのもくもくがうまく出せていません。房総半島は西に東京があるので、子午線を超えると光害カットフィルターを入れていてもつらいです。
続いて春の天体 M97 M108:62枚 銀河なのでホントはフィルタ無しで撮りたいところですが、北から西が光害が酷いので、フィルタを入れています。

ここでトラブル発生。なんか追尾がおかしいなと思って確認してみると、どうもモータが脱調している。先月もGoToで脱調したので先日ギアのかみ合わせを直してみたのですが、まだダメみたい。冬で寒くなると、動作が重くなってしまうみたいです。一度オーバーホール出したほうがいいかな。
どうにか騙し騙し撮影を続行します。次は夏の天体。IC4605:52枚 アンタレスの上にある星雲です。

露出の終わりの方は薄明で明るくなっていました。ノイズが多くてもう少し枚数を増やしたいところですが、前述の機材トラブルで時間をロスしてしまいました。
すぐ下にあるNGC6144が切れてしまっています。もう少し下にカメラを向ければよかったですねf^^;
夏の天体はこれからが本番。再度チャレンジしてみましょう。
続いて春の天体 M97 M108:62枚 銀河なのでホントはフィルタ無しで撮りたいところですが、北から西が光害が酷いので、フィルタを入れています。

ここでトラブル発生。なんか追尾がおかしいなと思って確認してみると、どうもモータが脱調している。先月もGoToで脱調したので先日ギアのかみ合わせを直してみたのですが、まだダメみたい。冬で寒くなると、動作が重くなってしまうみたいです。一度オーバーホール出したほうがいいかな。
どうにか騙し騙し撮影を続行します。次は夏の天体。IC4605:52枚 アンタレスの上にある星雲です。

露出の終わりの方は薄明で明るくなっていました。ノイズが多くてもう少し枚数を増やしたいところですが、前述の機材トラブルで時間をロスしてしまいました。
すぐ下にあるNGC6144が切れてしまっています。もう少し下にカメラを向ければよかったですねf^^;
夏の天体はこれからが本番。再度チャレンジしてみましょう。
コメント