ちょっと前にシュミットのジャンク市でAZ-GTiをゲットしました。が、使い道がないf^^;。最初はパチモンeVscopeのIgScopeの課題をSE-AT100nからAZ-GTiに載せ替えようかと思いましたが、コントロールするラズパイがSE-AT100nにきれいに収まっていてこのままのほうが良いような気がする。

さて、どうしようかな~と思っていましたが、ふと
「タイムラプス撮影用のxyステージにするのが良いんじゃね?」
と思いたって作ってみることにします。
AZ-GTiのマニュアルコントローラはこちらでヌンチャクコントローラを作られている方いらっしゃいますね。コマンドも詳しく書かれているので参考になります。
さて、作るにあたってベースにするのは、以前作ったカメラのリモートタイマー。

中はESP32とUSB Host Shield miniが入っていて、PTPでカメラをコントロールします。今回もこの回路をベースに作ります。

まずはAliexpressでESP32とUSB Host Shield、あとOLEDパネルを購入。

一通り接続して、とりあえずこのリモートタイマーのソフトを焼いてカメラを接続。

ちゃんとカメラを認識しています。

コレをベースに、プロトコルをPTPからシリアルに入れ替えて・・・と思ってUSB Host Shieldライブラリを見てみると、
シリアル通信無くね????
よく見たらexamplesにあるACMがシリアル通信のターミナルの例みたい。
ちょっとめんどいな。どうせAZ-GTi自体は単なるシリアルだから、よく考えたら(いや、考えなくても)USB Host Shieldなんて要らなくて、ESP32のシリアルをそのまま使えばよかったんだよな(笑)。
でももうはんだ付けしちゃったしな。まぁこのまま行ってみるか。

さて、どうしようかな~と思っていましたが、ふと
「タイムラプス撮影用のxyステージにするのが良いんじゃね?」
と思いたって作ってみることにします。
AZ-GTiのマニュアルコントローラはこちらでヌンチャクコントローラを作られている方いらっしゃいますね。コマンドも詳しく書かれているので参考になります。
さて、作るにあたってベースにするのは、以前作ったカメラのリモートタイマー。

中はESP32とUSB Host Shield miniが入っていて、PTPでカメラをコントロールします。今回もこの回路をベースに作ります。

まずはAliexpressでESP32とUSB Host Shield、あとOLEDパネルを購入。

一通り接続して、とりあえずこのリモートタイマーのソフトを焼いてカメラを接続。

ちゃんとカメラを認識しています。

コレをベースに、プロトコルをPTPからシリアルに入れ替えて・・・と思ってUSB Host Shieldライブラリを見てみると、
シリアル通信無くね????
よく見たらexamplesにあるACMがシリアル通信のターミナルの例みたい。
ちょっとめんどいな。どうせAZ-GTi自体は単なるシリアルだから、よく考えたら(いや、考えなくても)USB Host Shieldなんて要らなくて、ESP32のシリアルをそのまま使えばよかったんだよな(笑)。
でももうはんだ付けしちゃったしな。まぁこのまま行ってみるか。
コメント