さて、続いて秋の天体を撮ります。
BKP130ではNGC7331 とステファンの五つ子をば。フィルタをLPR-Nに変更して、D5500(HKIR) + Meyonコマコレ+ LPR-N ISO3200 2分x 60枚。
フルサイズ換算で約1,000mmだとまだ小さいですね。
中央の1920x1280pixelで切り出してみました。SE250Nで撮り直したいところです。早くNJP返ってこないかな。
Samyang 135mmでは、カシオペアβ星カフの北側にあるsh2天体を撮ってみました。D5300(HKIR) F2->2.8 枚数少なめでISO3200 30秒x102枚。
左上の方にM52とバブル星雲NGC7635、クワガタ星雲sh2-157とそのそばにsh2-161がいます。
画面の下端中央にsh2-172、左端下の方にはsh2-170。この2つを長辺とする直角三角形の頂点の位置にAbell85があるはずですが、写っていないです(^^;房総半島は北の方の空が明るので、フィルタなしだとやっぱり辛いですね。
バブル星雲 NGC7635とM52をBKP130で拡大してみました。D5500(HKIR)+Meyonコマコレ+AstroLPR type1 ISO3200 2分x54枚。
最後はSamyang 135mmで薄明までケフェウス座のIC1396とsh2-132。F2->2.8 ISO3200 30秒x181枚。星雲もいいですが、その脇のうねうねした暗黒星雲もいいですね。
BKP130ではNGC7331 とステファンの五つ子をば。フィルタをLPR-Nに変更して、D5500(HKIR) + Meyonコマコレ+ LPR-N ISO3200 2分x 60枚。
フルサイズ換算で約1,000mmだとまだ小さいですね。
中央の1920x1280pixelで切り出してみました。SE250Nで撮り直したいところです。早くNJP返ってこないかな。
Samyang 135mmでは、カシオペアβ星カフの北側にあるsh2天体を撮ってみました。D5300(HKIR) F2->2.8 枚数少なめでISO3200 30秒x102枚。
左上の方にM52とバブル星雲NGC7635、クワガタ星雲sh2-157とそのそばにsh2-161がいます。
画面の下端中央にsh2-172、左端下の方にはsh2-170。この2つを長辺とする直角三角形の頂点の位置にAbell85があるはずですが、写っていないです(^^;房総半島は北の方の空が明るので、フィルタなしだとやっぱり辛いですね。
バブル星雲 NGC7635とM52をBKP130で拡大してみました。D5500(HKIR)+Meyonコマコレ+AstroLPR type1 ISO3200 2分x54枚。
最後はSamyang 135mmで薄明までケフェウス座のIC1396とsh2-132。F2->2.8 ISO3200 30秒x181枚。星雲もいいですが、その脇のうねうねした暗黒星雲もいいですね。
コメント