先週末は小海の星フェスでした。行きたかったけど自分は出張 orz...  行かれた方のblogやらTwitterやらを見て悔しがっています。あまりに悔しくて(?)、月曜に休みを取って一度行きたかった岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に行ってきました(笑)。

名古屋から名鉄犬山線で新鵜沼まで、そこから名鉄各務原線で三柿野で下車。ここは航空自衛隊岐阜基地のすぐ裏で、駅からは川崎重工の看板が見えます。そこからバスで30分で博物館に到着。
DSC_1164


入ると飛行機がお出迎え。
DSC_1039

まずはやっぱりこれですね。YS-11。1995年11月まで実際に飛んでいた機体です。
DSC_1042

ターボプロップエンジン。でかい。
DSC_1044

チケットを買って中に入ると、世界初の動力飛行機ライトフライヤーが空を飛んでいます。
DSC_1054

その隣には、日本で初めて生産された航空機、乙式一型偵察機の復元模型が展示されていました。
DSC_1055


更に進むと、第二次大戦中の航空機が展示されています。こちらは飛燕。設計は土居武夫氏。水冷エンジンを使っているのが特徴で、プロペラの後ろのが細く空気抵抗が低くできて速度と旋回性能の両立を狙った設計とのこと。
DSC_1062

こちらが使われている 川崎ハ140エンジン。排気量33.9L。右にある丸いのは上空の薄い空気でも出力が落ちないようにする過給器です。
DSC_1064


そのとなりでは十二試艦上戦闘機の模型が飛んでいました。これは零戦の試作機で、設計は堀越二郎氏。宮崎アニメの風立ちぬのモデルになった人ですね。凹凸をなくして空気抵抗を減らし、肉抜きしてとにかく軽い機体なのが特徴。これでようやく当時の世界基準の性能を達成できたとのこと。
DSC_1067

ただその軽量化のせいでパイロットを守る装甲などがなく、運動性能はいいものの弾が当たったら終わり、という話も聞きます。実際はどうなんでしょうね。

ここからは戦後の話。1952年までGHQの航空禁止令で航空機の開発ができない間に、世界ではレシプロからジェットエンジンに進化していて、それに追いつけ追い越せが日本の航空機開発の歴史です。
DSC_1117

こちらは1958年に戦後日本で初めて生産されたジェット機 富士T-1B。
DSC_1080

こちらは日本独自開発の超音速ジェット機、三菱T-2高等練習機。初飛行は1971年。1995年までブルーインパルスの2代目として空を飛んでいました。
DSC_1082


面白かったのがこちら。STOL実験機 飛鳥。短距離離着陸のためにいろいろな工夫がされています。目につくのが翼から前に出っ張ったエンジン。
DSC_1084


上から見ると、エンジンの高速な排気を翼に添わせて流しています。翼の上には排気の流れを整えるためでしょうか、小さな突起が並んでいるのもわかります。これで通常の2-3倍の揚力を得ているとのこと。
DSC_1133


ここから先は宇宙ネタです。飛鳥の隣にはH-2ロケットのフェアリングが展示されていました。乗せている人工衛星などを守るためのカバーで、十分空気が薄くなったら分離して落下します。
DSC_1091

中はこんな構造です。軽いので海に落下しても浮いていて、それを回収しているとのこと。
DSC_1094

2階は宇宙コーナー。歴代の宇宙飛行士のパネルがずらりと並んでいます。
DSC_1125

きぼうの模型も展示されています。
DSC_1126

結構狭い。隣との連結部分にある青い暖簾は、星出飛行士が持っていったものとのこと。
DSC_1127


ISSでの飛行士の個人スペース。寝返りで飛んでいかないように、固定された寝袋で寝ます。PCが2台、タブレットが1台用意されていて、PCの片方はインターネット接続用、もう片方は業務用。分けることでウィルス対策をしているらしいです。タブレットは音楽を聞いたりとか個人使用とのこと。
DSC_1112

こちらはトイレ。排泄物は吸引されて、水再生システムでリサイクル。
DSC_1115


こちらは衛星間光通信実験機 きらり。打ち上げは2005年。
DSC_1109

今はSpaceXのスターリンク衛星間の光通信モジュールがすごくて、イーロン・マスクはそのモジュールを外販するとかなんとか。

隣の企画棟では月への挑戦、という企画展示をやっていました。そこに行く通路の途中から展望デッキに上がれるみたいなので、行ってみます。
DSC_1144

んー、いい眺め。最初に見たYS-11を上から見ることができます。
DSC_1137

ただ登る階段の手すりがなんか華奢で、高所恐怖症気味のねこめしさんは、なんかおしりがキュッとなってしまいます(笑)。
DSC_1139

さて、企画棟では月へのアプローチを時代に沿って見せてくれます。まずはアポロの宇宙服。

DSC_1146

15号が持ち帰った月の石も展示されています。
DSC_1148

こちらの大きな月球儀では、宇宙船が着陸した場所がピン留めされています。赤い矢印がこないだSLIMがピンポイント着陸した場所です。
DSC_1154


こちらはアルテミス計画で使用される打ち上げロケット スペースローンチシステム。2段ロケットで、一段目のメインエンジンはスペースシャトルのエンジンを改良したのを4本束ねて使用。その他にブースターを2基使います。ペイロードは地球周回軌道までで95トン、月までで27トン。
DSC_1150


HAKUTOの着陸船も展示されていました。一回目は惜しくも着陸に失敗してしまいましたが、2回目は今年の12月に打ち上げ予定とのこと。
DSC_1158

こんなふうに展示を見ていると、屋内でもうるさいほどの爆音が聞こえてきました。何かな、と外に出てみると・・・

戦闘機が飛んでる!!!
DSC_1160

拡大してみると、これはF15Jですかね。
F15


他にも、
DSC_1170

一番大きいのは、C-2輸送機かな?
C2

動画でも撮ってみましたが、速くてとても追いきれません。


11/17に自衛隊の航空祭があって、どうもその練習に飛んでいたみたいです。




最初ここに来たときになんか長いレンズを持った人がいて、こんなところでそんなレンズ何に使うんだろうと思っていたのですが、これだったらしい。

さっき上がった展望デッキは、人でいっぱいになっていました。
DSC_1168

偶然ですがこんなのが見られて、これだけでも来たかいがありました。