昨日は昼間はいい天気。月は23時半ごろに登ってくるけど、それまでは天気は持つだろう、と車に機材を積み込んで、CSWを見ると、行こうと思っていた房総半島は9時頃には曇る予報になっていました。
もう機材も積んでしまったし、どこか行けるところはないかな、と見ると、奥多摩は雲がない。Windyの予報もだいたい同じだったので、行き先を変更して奥多摩の大麦代園地駐車場に出撃しました。
もともとの行き先である房総半島なら16:30頃には到着する予定だったのですが、奥多摩は渋滞にハマってついたのは17:30。到着すると、隣に同業者の方が機材を組み立てていました。
空は、というと、予報に反して空は雲に覆われていますorz...
とりあえず機材を組み立てて、晴れるのを待ちます。一瞬の雲の切れ目を使って、極軸を合わせたりピントを合わせたり。でも雲が減る気配はなし(T.T)。
こちらは奥多摩湖側。東向きなので東京の明かりで空が明るい。
こちらは反対の西側。赤く光っているのは同業者の方のライトです。自分の機材は左端の袋をかぶったやつです。
今回の遠征の最大の目的はZ50に対応したNJPのコントローラ、Nindiちゃんの動作確認。ただ今回は晴れても撮れるのは0時頃までなので、NJPやSE250nを持ち出すのがめんどくさく、持ってきたのはGPDのGindiちゃん。
NindiちゃんとGindiちゃんはソフトは全く同じで、Nindiちゃんで動作確認ができたらGindiちゃんにも入れようと当初は思っていたのですが、途中で色々不具合を見つけて修正したので、これはGindiちゃんも修正したほうが良さそうだ、ということで動作確認を取る前にGindiちゃんにも入れてしまった次第。なのでGindiちゃんもZ50対応ずみ。
一瞬天頂付近の雲が切れたので、ちょうど天頂にいたNGC7331とステファンの五つ子を大慌てで撮影したのがこれ。BKP130+Meyonコマコレ+LPR-N。Z50(ノーマル) ISO51200 10秒。1枚撮り、撮って出しJPEG。
LiveViewでのピント合わせや撮影設定、Bulbでの撮影、それからZ50の画像でのPlateSolveなど一通り動作させて、変な挙動は見られなかったので問題なさそう。最小限の目的は達成できました。
お隣の同業者の方はC11とTSA120を持ってこられていて、おしゃべりしながら時折雲間に見える木星を見せてもらいました。
自分でも、ということで撮影は諦めて眼視にセットアップを変更。そういえば去年この望遠鏡を買ってから、アイピースを付けて星を見るのは初めてな気が(笑)。
XL5.2mmの約125倍で木星を見ていましたが、今日はシーングが良く縞がよく見えました。が、当然ですがお隣の方のTSA120+TOE4mm(だったかな?)には全く敵いません(笑)。
Pixel6aで手持ちコリメートで木星を撮ってみました。が、露出を一番下げても白飛びで全く縞は写らず。残念。
若いカップルの方が話しかけてきたので、ちょうど視野に入っていた木星を見せてあげたら喜んでいました。
結局22:30頃までそこにいましたが、雲が切れる気配がなかったので撤収。まぁたまにはこういう星見もいいですかね。
もう機材も積んでしまったし、どこか行けるところはないかな、と見ると、奥多摩は雲がない。Windyの予報もだいたい同じだったので、行き先を変更して奥多摩の大麦代園地駐車場に出撃しました。
もともとの行き先である房総半島なら16:30頃には到着する予定だったのですが、奥多摩は渋滞にハマってついたのは17:30。到着すると、隣に同業者の方が機材を組み立てていました。
空は、というと、予報に反して空は雲に覆われていますorz...
とりあえず機材を組み立てて、晴れるのを待ちます。一瞬の雲の切れ目を使って、極軸を合わせたりピントを合わせたり。でも雲が減る気配はなし(T.T)。
こちらは奥多摩湖側。東向きなので東京の明かりで空が明るい。
こちらは反対の西側。赤く光っているのは同業者の方のライトです。自分の機材は左端の袋をかぶったやつです。
今回の遠征の最大の目的はZ50に対応したNJPのコントローラ、Nindiちゃんの動作確認。ただ今回は晴れても撮れるのは0時頃までなので、NJPやSE250nを持ち出すのがめんどくさく、持ってきたのはGPDのGindiちゃん。
NindiちゃんとGindiちゃんはソフトは全く同じで、Nindiちゃんで動作確認ができたらGindiちゃんにも入れようと当初は思っていたのですが、途中で色々不具合を見つけて修正したので、これはGindiちゃんも修正したほうが良さそうだ、ということで動作確認を取る前にGindiちゃんにも入れてしまった次第。なのでGindiちゃんもZ50対応ずみ。
一瞬天頂付近の雲が切れたので、ちょうど天頂にいたNGC7331とステファンの五つ子を大慌てで撮影したのがこれ。BKP130+Meyonコマコレ+LPR-N。Z50(ノーマル) ISO51200 10秒。1枚撮り、撮って出しJPEG。
LiveViewでのピント合わせや撮影設定、Bulbでの撮影、それからZ50の画像でのPlateSolveなど一通り動作させて、変な挙動は見られなかったので問題なさそう。最小限の目的は達成できました。
お隣の同業者の方はC11とTSA120を持ってこられていて、おしゃべりしながら時折雲間に見える木星を見せてもらいました。
自分でも、ということで撮影は諦めて眼視にセットアップを変更。そういえば去年この望遠鏡を買ってから、アイピースを付けて星を見るのは初めてな気が(笑)。
XL5.2mmの約125倍で木星を見ていましたが、今日はシーングが良く縞がよく見えました。が、当然ですがお隣の方のTSA120+TOE4mm(だったかな?)には全く敵いません(笑)。
Pixel6aで手持ちコリメートで木星を撮ってみました。が、露出を一番下げても白飛びで全く縞は写らず。残念。
若いカップルの方が話しかけてきたので、ちょうど視野に入っていた木星を見せてあげたら喜んでいました。
結局22:30頃までそこにいましたが、雲が切れる気配がなかったので撤収。まぁたまにはこういう星見もいいですかね。
コメント