来週の日曜は、夕方18時過ぎに日本の広い範囲で土星食が見られます。コレを撮影しようと近所の公園で同時刻に機材チェックをしてきました。
使った機材は、ビクセンの10cm F10ニュートンとスカイウォッチャーの 9cm f13マクストフ。この2つをGPDに乗せて、ニュートンにToupCamをつけて土星のアップ、マクストフにニコンZ30をつけて月全体を同時に撮ろうという計画ですが、果たして???
設営は17:20分ごろから始めて、17:30には極軸のセットまで完了。冬至が近いので、この時間でも北極星は十分見えます。
ニュートンとマクストフ両方に土星を入れて撮影してみます。まずはマクストフから。月全体を撮るのなら直焦点でちょうどいいはず、ですが、せっかくなので1.4x、2xのテレコンを入れながら解像度4Kで撮ってみます。
まずはテレコンなし。
続いて1.4xテレコン。
続いて2xテレコン。
最後に2xと1.4xをタンデム。
続いてToupCam。
1000mm + ToupCamと1250mm+2x+1.4x+Z30でちょうど同じくらいの大きさに土星が写っています。
が、ToupCamのセンサはIMX224なので720Pで方やZ30は4K。最初は1000mm+ToupCamで土星を大きく撮ろうと思っていましたが、逆のほうがいいかも?とうか、ToupCam要らなくね???
拡大してみるとこんな土星。
一方Z30のは
Z30のほうがいいかな??
当初はIMX335のWebCamを使おうと思っていました。解像度は2704x2104でピクセルサイズは2um。IMX224より更に倍近く細かくなりますが、SharpCapで撮影しようとすると、フレームレートが8fpsから15fpsで変化して何故か安定しないので使うのをやめて、代わりにToupcamを引っ張り出したのですが、やっぱり駄目っぽい
さて、どうしようかな。
使った機材は、ビクセンの10cm F10ニュートンとスカイウォッチャーの 9cm f13マクストフ。この2つをGPDに乗せて、ニュートンにToupCamをつけて土星のアップ、マクストフにニコンZ30をつけて月全体を同時に撮ろうという計画ですが、果たして???
設営は17:20分ごろから始めて、17:30には極軸のセットまで完了。冬至が近いので、この時間でも北極星は十分見えます。
ニュートンとマクストフ両方に土星を入れて撮影してみます。まずはマクストフから。月全体を撮るのなら直焦点でちょうどいいはず、ですが、せっかくなので1.4x、2xのテレコンを入れながら解像度4Kで撮ってみます。
まずはテレコンなし。
続いて1.4xテレコン。
続いて2xテレコン。
最後に2xと1.4xをタンデム。
続いてToupCam。
1000mm + ToupCamと1250mm+2x+1.4x+Z30でちょうど同じくらいの大きさに土星が写っています。
が、ToupCamのセンサはIMX224なので720Pで方やZ30は4K。最初は1000mm+ToupCamで土星を大きく撮ろうと思っていましたが、逆のほうがいいかも?とうか、ToupCam要らなくね???
拡大してみるとこんな土星。
一方Z30のは
Z30のほうがいいかな??
当初はIMX335のWebCamを使おうと思っていました。解像度は2704x2104でピクセルサイズは2um。IMX224より更に倍近く細かくなりますが、SharpCapで撮影しようとすると、フレームレートが8fpsから15fpsで変化して何故か安定しないので使うのをやめて、代わりにToupcamを引っ張り出したのですが、やっぱり駄目っぽい
さて、どうしようかな。
コメント