GWが始まりました。今年はGWがもろ新月期で、天気によっては忙しくなりそうです。
というわけで(?)星仲間と早速出かけてきました。行き先は近場の厚木。今回はガッツリ星を見る・撮るというよりは、情報交換です。
電子観望用にAZ-GTiがずらりと並んだりしてなかなか壮観。まぁその中に自分のIgScopeLiteも混じっているわけですが、今回はIgScopeLiteは持っていっただけで出動はさせず、Gindiちゃんでのんびり春の銀河を撮ることにしました。
天気は昼間は曇っていましたが、晩ごはんを食べ終わってしばらくすると晴れてきて、一晩中無風・快晴。夜露が多かったのがあれですが、天候はパーフェクト。ただ場所が場所なので、そんなにきれいな空ではありません。

まずはM51から。
BKP130 + Meyonコマコレ+ AstroLPR Type1 D5500(HKIR) ISO3200 2分x58枚。

AstroLPRを入れましたがそれでもだいぶ光害で被っていたので、GraXpartで背景を均一にしています。が、右の明るい星に引っ張られて、その周囲が暗くなってしまいましたf^^;
M51をちょっと上に入れたのは、その下のNGC5198, NGC5169, NGC5173を入れたかったため。アノテーションしてみると、こんな感じです。他にもIC4263とか、小さな銀河がたくさん写っています。

トータル約2時間の露光ですが、その間は酒盛りです(笑)。
続いてNGC5905とNGC5908。
2分x45枚。薄明が始まってしまったのでこの枚数です。

典型的な棒渦巻きのNGC5905とミニソンブレロのNGC5908の組み合わせが面白いところですが、フルサイズ換算1,000mmでは小さすぎ。ということで、NGC5874とNGC5876も入れてみましたが端っこ過ぎましたf^^;

帰りはメンバーから教えてもらった若宮公園の鯉のぼり見に寄り道。谷の上を数え切れない鯉のぼりが泳いでいて、青空に色とりどりの鯉のぼりが映えます。


ツツジが満開だったので、鯉のぼりを背景にパチリと。

15時現在、外は快晴。せっかくの晴れなので連チャンで出撃もちょっと考えましたが、SCWによると夜はちょっと雲が出るみたい。
九十九里浜の方に行けばワンチャンあるかも、ですが、流石に体がきついので止めときましょう。

というわけで(?)星仲間と早速出かけてきました。行き先は近場の厚木。今回はガッツリ星を見る・撮るというよりは、情報交換です。
電子観望用にAZ-GTiがずらりと並んだりしてなかなか壮観。まぁその中に自分のIgScopeLiteも混じっているわけですが、今回はIgScopeLiteは持っていっただけで出動はさせず、Gindiちゃんでのんびり春の銀河を撮ることにしました。
天気は昼間は曇っていましたが、晩ごはんを食べ終わってしばらくすると晴れてきて、一晩中無風・快晴。夜露が多かったのがあれですが、天候はパーフェクト。ただ場所が場所なので、そんなにきれいな空ではありません。

まずはM51から。
BKP130 + Meyonコマコレ+ AstroLPR Type1 D5500(HKIR) ISO3200 2分x58枚。

AstroLPRを入れましたがそれでもだいぶ光害で被っていたので、GraXpartで背景を均一にしています。が、右の明るい星に引っ張られて、その周囲が暗くなってしまいましたf^^;
M51をちょっと上に入れたのは、その下のNGC5198, NGC5169, NGC5173を入れたかったため。アノテーションしてみると、こんな感じです。他にもIC4263とか、小さな銀河がたくさん写っています。

トータル約2時間の露光ですが、その間は酒盛りです(笑)。
続いてNGC5905とNGC5908。
2分x45枚。薄明が始まってしまったのでこの枚数です。

典型的な棒渦巻きのNGC5905とミニソンブレロのNGC5908の組み合わせが面白いところですが、フルサイズ換算1,000mmでは小さすぎ。ということで、NGC5874とNGC5876も入れてみましたが端っこ過ぎましたf^^;

帰りはメンバーから教えてもらった若宮公園の鯉のぼり見に寄り道。谷の上を数え切れない鯉のぼりが泳いでいて、青空に色とりどりの鯉のぼりが映えます。


ツツジが満開だったので、鯉のぼりを背景にパチリと。

15時現在、外は快晴。せっかくの晴れなので連チャンで出撃もちょっと考えましたが、SCWによると夜はちょっと雲が出るみたい。
九十九里浜の方に行けばワンチャンあるかも、ですが、流石に体がきついので止めときましょう。

コメント