仲間内でつくっているスマホアプリStarsPhotoLite をリリースしました。Android/iOSに対応したアプリで、私がコーディングしています。
よくあるプラネタリウムソフトなのですが、特徴は、スマホ内蔵カメラを使ったAR機能です。スマホカメラに写っている風景と星空とを重ねて表示して、指定した時間にその場所にどんな天体が見えるのかを確認することができます。
この時間に丁度富士山から天の川が登ってくるなー、とか、この時間に海のこの島の隣ににシリウスがしずむなー、とか昼間のうちにロケハンできるというものです。
画面はこんな感じ。
こちらで使ったレポートを書いてくださっています。ありがたい限り。
あ、こちらはこのLite版ではなくて、その前にリリースしていたFull版でのレポートです。Lite版にはない機能が乗っています。
他にも
・タイムラプスで何秒ごとに何枚撮影するとどこまで星が動くかをシミュレートしたり、とか
・比較明合成で星の軌跡どんなふうに写るかシミュレートしたり、とか
・メシエ、NGC、IC天体を google 画像検索かけて、どんな天体だったっけ、を簡単に確認できたり とか
・見つけたい天体のところまで、スマホを導いてくれたり、とか
いろいろ便利な機能がてんこ盛りです。こんな画面です。
ダウンロードはこちらからできます。
iOS版はこちら
Android版はこちら
またアップデート情報はこちらのサイトでリリースしています。
フリーウェアで広告も乗りませんので、ぜひとも一度試していただいて、ご意見などありましたらいただけると助かります。
よくあるプラネタリウムソフトなのですが、特徴は、スマホ内蔵カメラを使ったAR機能です。スマホカメラに写っている風景と星空とを重ねて表示して、指定した時間にその場所にどんな天体が見えるのかを確認することができます。
この時間に丁度富士山から天の川が登ってくるなー、とか、この時間に海のこの島の隣ににシリウスがしずむなー、とか昼間のうちにロケハンできるというものです。
画面はこんな感じ。
こちらで使ったレポートを書いてくださっています。ありがたい限り。
あ、こちらはこのLite版ではなくて、その前にリリースしていたFull版でのレポートです。Lite版にはない機能が乗っています。
他にも
・タイムラプスで何秒ごとに何枚撮影するとどこまで星が動くかをシミュレートしたり、とか
・比較明合成で星の軌跡どんなふうに写るかシミュレートしたり、とか
・メシエ、NGC、IC天体を google 画像検索かけて、どんな天体だったっけ、を簡単に確認できたり とか
・見つけたい天体のところまで、スマホを導いてくれたり、とか
いろいろ便利な機能がてんこ盛りです。こんな画面です。
ダウンロードはこちらからできます。
iOS版はこちら
Android版はこちら
またアップデート情報はこちらのサイトでリリースしています。
フリーウェアで広告も乗りませんので、ぜひとも一度試していただいて、ご意見などありましたらいただけると助かります。
コメント
コメント一覧 (2)
nekomeshi312
がしました