Twitterでファミスコの話が出ていたので、うちのファミスコの紹介です。

ファミスコ60sといえば、その昔セミアポ鏡筒としてトミーから発売されていた望遠鏡ですが、うちにも一本あります。2017のアメリカでの皆既日食を見るためにゲットしたものですが、なかなか良く見えます。軽量で日食に持っていくにはもってこいなのですが、プラのヘリコイドのネジが荒く、動きがガサガサで使いにくいのが難点。そこを改造して日食に持っていきました。

ファミコ全景はこんな感じ。
IMG_20191027_094819

IMG_20191027_094826

ファミスコの白い鏡筒から先はそのまま使っています。ファミスコは鏡筒の黒い部分に絞り輪が入っていますが(確か・・)、それがなくなってしまいますので、代わりに中に植毛紙を貼ってフレアを防いでいます。

IMG_20191027_095033


この鏡筒にはBORGの2インチホルダーM【7505】がぴったり嵌るので鏡筒の中に入れてネジ止め、そこにミニミニドロチューブ【7205】->M57ヘリコイドS【7757】とつないでいます。これに転がっていたM57->T2変換リング(どこのだろう?)、vixenのフリップミラーの接眼部とつないで完成です。

バラすとこんな感じ。
IMG_20191027_094931

家に余っていたリング類を使ったので費用はかかっていませんが、真面目に買ったら明らかにファミスコより高いですねww。しかも重くなってしまい、ファミスコの利点はかなり下がってしまいました。

日食ではSkymemo SにBORG100EDと一緒に載せて、撮影はBORG100EDで、眼視はこのファミスコにペンタのXL10.5で約40倍で日食見ていました。
DSCN9238

いやー、このときは初めての皆既日食でしたが、晴れてよかった(^^)