タグ:レデューサ

ここのところよく使っているBlanca70EDT。小型軽量なのでSkymemoSのようなポタ赤でも余裕でガイドできるのがとても便利です。これにアイベルで扱っているSolomon用のx0.8レデューサを組み合わせて使っています。これまで普通に2"のスレーブに差し込んで使っていました。で、 ...

Blanca70EDTで撮影している間、横で電子観望です。 機材はKenko SkyExplorer SE-AT100n。今回の目的は、1つ目はRaspberry PI4で動いているINDIとその他周辺機器の動作確認、2つ目はレンズをひっくり返したx0.5レデューサの画質確認です。いやー、大失敗。バッテリを持ってく ...

先日横浜のレモン社によったら、ジャンクでニコンの古い接写リングがあったので確保しました。税込み\800也。これはKリングと呼ばれK1からK5の5つのリングを組み合わせることで、レンズとカメラとの距離を自由に変えることができます。単なるリングではありますが、この時代 ...

0.5xレデューサを10cmニュートンに試してみて、2回撃沈しているのですが、ちょっと思うところがあり、再度リベンジしてみました。AliexpressでC/CSマウントに直接つけられる0.5xレデューサを見つけたので購入してみました。ものはこちら。\1,700くらいでした。日本でもAstro ...

0.5xレデューサをSkyExplorerの10cmニュートン鏡筒に付けてみて、周辺の収差が大きくてだめなのがわかったのですが、まだレデューサとセンサとの間の距離が長いかと思い、短くしてみました。使っているカメラの先にはCマウントアダプタが付いていて、Cマウントのレンズがその ...

↑このページのトップヘ